認知症介護実践者研修
				【募集終了】令和4年度  (第2回)
			
			
		 
		日程:2022年7月20日~2022年10月18日〈6日間〉
		会場:滋賀県立長寿社会福祉センター (日程・会場の詳細)
			
				
					
						| ねらい | 介護保険施設・事業所等に従事する介護の実務者が、認知症高齢者の介護に関する基本理念と基本的知識ならびに技術を修得し、介護現場で尊厳を支えるケアをより実践的に展開できることを目的とする研修です。 | 
					
						| プログラム | 研修時間等の詳細は、実施要領を参照してください。[1~6日目]講義と演習
 ※ 研修3,4日目の間に2週間、研修5,6日目の間に4週間の自施設実習があります。
 
								
								
									[1日目]講義と演習〇認知症介護実践者研修の理解
 〇認知症ケアの理念
 〇認知症疾患の理解
 
 [2日目]講義
 〇認知症ケアの倫理と意思決定支援
 〇権利擁護の視点に基づく支援
 〇地域資源の理解とケアへの活用
 
 [3日目]講義と演習
 〇家族介護者の理解と支援方法
 〇生活支援のためのケアの演習Ⅰ
 〇QOLを高める活動と評価の観点
 
 【3~4日目の間の2週間】自施設実習
 
 [4日目]講義と演習
 〇学習成果の実践展開と共有
 〇アセスメントとケアの実践の基本
 〇生活支援のためのケアの演習Ⅱ(行動・心理症状)
 
 [5日目]講義と演習
 〇アセスメントとケアの実践の基本
 〇自施設における実習の課題設定
 
 【5~6日目の間の4週間】自施設実習
 
 [6日目]講義と演習
 〇職場実習評価
 〇研修総括
 閉講(修了証交付)
 
 | 
					
						| 受講対象 | 次の1)~4)の全てに該当する者を対象とします。1)滋賀県内に所在する、下記の介護保険施設・事業所等に従事する介護職員および看護職員等。
 2)研修の全日程を受講することができる次の(1)または(2)に該当する者。
 3)認知症介護基礎研修を修了した者。(認知症介護eラーニングを含む)
 4)認知症介護の実務経験を2年以上有する者。
 
								
								
									(1)地域密着型サービス事業所のうち、指定・運営基準において受講が義務づけられた者■ 認知症対応型共同生活介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所において、管理者または管理者となる予定の者。
 ■ 認知症対応型共同生活介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所において、計画作成担当者または計画作成担当者となる予定の者。
 ※ 現在、施設・事業所に所属していない方について
 研修開始時から4週間の職場実習終了時まで関わることができる事例対象者の選出が可能な協力施設・事業所(下記(2)の施設・事業所のみ対象)が必要です。受講決定後に、各自で手配してください。
 
 (2)自己研鑽のため受講を希望する者
 下記の介護保険施設・事業所等に従事している者を対象とします。
 ① 介護老人福祉施設
 ② 介護老人保健施設
 ③ 介護療養型医療施設(介護医療院)
 ④ 通所介護事業所
 ⑤ 通所リハビリテーション事業所
 ⑥ 訪問介護事業所
 ⑦ 訪問看護事業所
 ⑧ 特定施設入居者生活介護事業所
 ⑨ 短期入所生活介護事業所
 ⑩ 地域密着型サービス事業所
 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所、夜間対応型訪問介護事業所、
 地域密着型通所介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、
 認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、
 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護事業所
 | 
					
						| 研修日程・会場 | <日程>[1日目]7月20日(水)
 [2日目]8月 1日(月)
 [3日目]8月18日(木)
 【3~4日目の間の2週間】自施設実習
 [4日目]9月 7日(水)
 [5日目]9月15日(木)
 【5~6日目の間の4週間】自施設実習
 [6日目]10月18日(火)
 <会場> 滋賀県立長寿社会福祉センター(Googleマップをみる)
 
								
								
						[令和4年度 (第4回 オンライン)] 2022年11月30日~2023年3月7日〈6日間〉/会場:  詳細をみる [令和4年度 (第3回)※全日程、草津にて実施することになりました] 2022年10月12日~2022年1… 詳細をみる [令和4年度 (第1回)] 2022年6月8日~2022年8月29日〈6日間〉/会場:滋賀県立長寿社会福祉… 詳細をみる | 
					
						| 受講料 | 19,200円 | 
					
						| 申し込み/問い合わせ | <定員> 60名 <定員に関する注意事項>定員を超えたお申込みがあった場合には、申し込み期間中でも締め切らせていただくことがあります。
 
 <募集開始予定>5月中旬
 <募集期間> 2022年5月25日(水)〜2022年6月10日(金) <申込方法>所属する職員の研修受講を希望する施設・事業所は、「受講申込書(別紙様式1)」および「認知症介護基礎研修」修了証の写しを、申し込み期間内に、各市町担当課または事務局へ送付または持参してください。
 (受講が義務付けであるか、自己研鑚かにより、提出先が異なりますので、ご注意ください)
 ※ 実施要領を必ずご確認ください。
 <申込先>(1)地域密着型サービス事業所のうち、指定・運営基準において受講が義務づけられた者
 ➔ 各市町担当課
 
 ※ 地域密着型サービス指定基準等において受講が義務付けられている場合に限って、事業所所在(予定)地の市町に推薦書の発行を依頼できます。
 ※ 市町担当課におかれては、事業者から提出された申込書を取りまとめのうえ、「推薦書(別紙様式2)」を添え、申し込み期間内(上記)に事務局へ送付してください。
 
 (2)自己研鑽のため受講を希望する者
 ➔ 事務局(社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会 滋賀県社会福祉研修センター)
 
 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
 滋賀県社会福祉研修センター
 〒525-0072 草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
 TEL:077-567-3927
 <問い合わせ>上記の申込先までお問い合わせください。
 <申込に関する注意事項>FAXによる申し込みは受理しませんのでご留意ください。
 
 【受講の留意点】
 全課程(6日間)受講可能であるか研修日程等をご確認のうえ、お申込みください。
 課程の構成上、途中で欠席されると欠席日以降の日程は出席できなくなります。ご注意ください。
 
 | 
					
						| 受講決定通知 | 申込締切後、おおよそ3週間以内に、申込者全員に「受講決定通知書」または「お断り通知書」を次のとおり通知します。
 (1)地域密着型サービス事業所のうち、指定・運営基準において受講が義務づけられた者
 ➔ 推薦者(市町長)、および被推薦者(当該各施設・事業所の長)に通知します。
 
 (2)自己研鑽のため受講を希望する者
 ➔ 各施設・事業所の長に通知します。
 
								
								
									この研修が義務付けられている職務(地域密着型サービス事業所の指定基準による)への就任を予定する本要領第3項(1)に規定する者を優先して受講決定します。※実施要領をご確認ください。
 
 
 | 
					
						| その他 | 
								<修了書交付> あり 
									
									
										本研修全日程修了後に交付します。(課程の構成上、途中で欠席や30分以上の遅刻・早退があった場合は、それ以降の日程は出席できなくなります。そのため、その回での修了はできなくなりますので、ご注意ください)
 
								<事前課題> あり 
									
									
										受講決定後に、下記の2点の提出をお願いします。(1)事前レポート
 (2)厚生労働省が定める様式に基づいたアウトプット・アウトカム評価の提出(Google foamsにて回答)
 詳細については、受講決定通知時に、お知らせいたします。
 
								<テキスト(教材)> なし(参考図書あり) 
									
									
										【参考図書】
 テキスト名:認知症介護実践研修テキスト(「認知症実践研修テキスト」編集委員会 編集)
 定価:2,860円(税込)
 出版社:中央法規出版株式会社
 
 テキスト名:認知症介護実践者研修標準テキスト(認知症介護実践研修テキスト編集委員会 編集)
 定価:2,750円(税込)
 出版社:高齢者医療専門出版 WORLD PLANNING(株式会社ワールドプランニング)
 
 ※ インターネットで「認知症介護実践者研修標準テキスト」と検索し、株式会社ワールドプランニングより購入できます。
 ・ワールドプランニング:http://www.worldpl.com/
 ※参考図書としてご紹介しています。購入希望の方は各自でお求めください。
 
								<注意事項> ※ 受講決定後、参加できなくなった場合は、事務局あてに早急に連絡をしてください。※ 昼食は各自でご用意ください。
 ※ 会場の空調調整が難しいことがあります。服装等での調整をお願いします。
 ※ 感染防止策を講じての実施となります。
 受講者の皆さまには、毎回受講日当日の朝に「健康観察票」を提出いただきます。
 ご協力くださいますようお願いします 。
 
								<中止・延期> 何らかの警報が発令された場合や県から事業の自粛勧告が出された場合、研修を延期または中止する可能性があります。このような場合は、本サイト「お知らせ」をご確認いただくか、お電話にて開催の有無をご確認いただきますようお願いいたします。
 |