介護支援専門員更新研修Ⅱ・再研修
				【募集終了】2019年度
			
			
			
		 
		日程:2019年9月7日~2019年11月17日 〈10日間〉
		会場:
滋賀県立長寿社会福祉センター
 (日程・会場の詳細)
			
				
					
						| ねらい | 
						■ 更新研修Ⅱ 
介護支援専門員証に有効期限が付され、更新時に研修の受講を課することにより、定期的な研修受講の機会を確保し、介護支援専門員として必要な専門知識及び技術の修得を図ることにより、専門職としての能力の保持・向上を図ることを目的とする。 
 
■ 再研修 
介護支援専門員として実務に就いていない者又は実務から離れている者が実務に就く際に、介護支援専門員としての必要な知識及び技能を再修得することを目的とする。 
 | 
					
					
						| プログラム | 
						
							 詳細な日程・研修時間等は、更新研修Ⅱ・再研修プログラムを参照してください。 
 
[1日目]講義と演習 
[2日目]講義 
[3日目]講義、講義と演習 
[4日目]講義と演習 
[5日目]講義と演習 
[6日目]講義と演習 
[7日目]講義と演習 
[8日目]講義と演習 
[9日目]講義と演習 
[10日目 A日程]講義と演習 
[10日目 B日程]講義と演習 
							
								
								
									[1日目]講義と演習 
 〇自立支援のためのケアマネジメントの基本 
 
[2日目]講義 
 〇人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理 
 〇介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント 
 〇要介護認定 
 
[3日目]講義、講義と演習 
 〇地域包括ケアシステム及び社会資源 
 〇ケアマネジメントに係る法令等の理解 
 〇介護支援専門員に求められるマネジメント(チームマネジメント) 
 
[4日目]講義と演習 
 〇ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の意義 
 〇ケアマネジメントの展開 
 ・基礎理解 
 
[5〜9日目]講義と演習 
 〇ケアマネジメントの展開 
 ・脳血管疾患に関する事例 
 ・内臓の機能不全に関する事例 
 ・筋骨格系疾患と廃用症候群に関する事例 
 ・認知症に関する事例 
 ・看取りに関する事例 
 
[10日目 A・B日程]講義と演習 
 〇アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習 
								 
							 
						 | 
					
					
						| 受講対象 | 
						
							 ■ 更新研修Ⅱ 
介護支援専門員証の有効期間が2020年12月31日までに満了する者 
 
■ 再研修 
介護支援専門員として実務に就いていない者、または実務から離れている者 
							
								
								
									■ 更新研修Ⅱ 
下記の①②の両方に該当する者 
①介護支援専門員の実務に従事したことがない者(実務未経験者)、または実務に従事した期間が1ヶ月未満の者 
②介護支援専門員証の有効期間が2020年12月31日までに満了する者 
 
※ 今回が2回目、または3回目の更新で、前回の有効期間満了日より①に該当する者も対象者となる 
 
■ 再研修 
下記のいずれかに該当する者 
①介護支援専門員として滋賀県に登録し介護支援専門員証の交付を受けたが、交付後5年以上実務に従事しておらず、今後新たに介護支援専門員証の交付を受けようとする者。 
また、介護支援専門員実務研修修了後、登録のみで介護支援専門員証の交付を受けずに5年以上の期間を経過した者。 
②実務経験はあるが、その後実務に従事する予定がないとして介護支援専門員証の有効期間満了日を経過した者等で、再度実務に従事するため介護支援専門員証の交付を受けようとする者 
								 
							 
						 | 
					
					
						| 研修日程・会場 | 
						
							 <日程>  [1日目]9月7日(土)9:00~16:30 
[2日目]9月8日(日)9:30~16:40 
[3日目]9月21日(土)9:00~17:10 
[4日目]9月22日(日)9:30~16:30 
[5日目]10月5日(土)9:30~15:50 
[6日目]10月6日(日)9:30~15:50 
[7日目]10月19日(土)9:30~15:50 
[8日目]11月2日(土)9:30~15:50 
[9日目]11月3日(日)9:30~15:50 
[10日目 A日程]11月16日(土)9:30~15:30 
[10日目 B日程]11月17日(日)9:30~15:30 
							<会場> 滋賀県立長寿社会福祉センター 
						 | 
					
					
						| 受講料 | 
						
							25,850円 							
								
								
									受講料は、指定する口座に期日までに納付してください。 
※ 受講決定通知に同封されている受講料納付書に、当該金額の収入証紙を貼り付けてください。 
※ 詳細は、受講決定通知に記載されます。 
								 
							 
						 | 
					
					
						| 申し込み/問い合わせ | 
						
							 <定員> 200名 
							<募集期間> 2019年6月1日(土)〜2019年7月5日(金) 
							<申込方法> 「介護支援専門員 更新研修Ⅱ・再研修受講申込書」を当会宛に郵送またはご持参ください。 
※ FAXで送信された場合は受理できませんので、ご注意ください。 
							
							<申込先> 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会 
社会福祉研修センター 
〒525-0072 草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内) 
							<問い合わせ> 上記の申込先までお問い合わせください。 
							<申込に関する注意事項> 本研修は10日間(計55時間)の受講期間を要します。申込みにあたっては、確実にすべての日程を受講できる方のみ申込みしてください。(あらかじめ受講できない日程が見込まれる方については、次年度以降に申し込んでください) 
						 | 
					
					
						| 受講決定通知 | 
						
							 後日(7月下旬頃)滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課から受講決定の通知があります。 
							
								
								
									受講対象要件に該当しない等の理由により受講決定できない場合がありますので、あらかじめご承知ください。 
								 
							 
						 | 
					
					
						| その他 | 
						
							
								<修了書交付> あり 
								
									
									
										研修初日から最終日までの「研修記録シート」のご提出確認後、滋賀県医療福祉推進課から郵送されます。 
※ 全日程・全課目・を終了した者に修了証書を交付します。 
※ 遅刻・早退・欠席の場合は、レポートや補講等の対象となり、修了証書を交付できない場合があります。 
※ 研修最終日から3ヶ月後にも「研修記録シート」の提出が必要となります。 
									 
								 
							 
							
							
								<テキスト(教材)> あり 
								
									
									
										・七訂 介護支援専門員実務テキスト 上・下巻 
(発行:一般財団法人 長寿社会開発センター) 
・六訂 居宅サービス計画書 作成の手引 
(発行:一般財団法人 長寿社会開発センター) 
									 
								 
							 
							
							
								<注意事項> 
								◆ 個人情報の保護について 
申込書に記載された個人情報は、本研修の実施のみに使用することとし、本人の許可なく、その他の用途に使用することはありません。 
 
※ 研修会場へは、なるべく公共交通機関でお越しください。 
※ 昼食は各自でご用意ください。 
※ 会場の空調調整が難しいことがあります。服装等での調整をお願いします。 
 
							 
							
								<中止・延期> 
								何らかの警報が発令された場合や県から事業の自粛勧告が出された場合、研修を延期または中止せざるを得ない状況となる可能性があります。 
このような場合は、本サイトのお知らせをご確認いただくか、お電話にて開催の有無をご確認いただいた上、会場へお越しいただきますようご協力をお願いいたします。 
							 
						 |