プログラム |
■ 介護過程Ⅲ
利用者ひとりひとりの個別性を踏まえ、その望む暮らしを実現するための個別援助計画の立案・実施・評価のプロセスを、具体的な生活支援技術とともに学びます。
課題提出・実技テスト・筆記テスト等で修了認定します。
[1日目]講義
[2日目]講義
[3日目]グループワーク
[4日目]グループワークと講義
[5,6日目]実技演習
[7日目]実技演習とテスト
[8日目(半日)]講義とテスト
■ 医療的ケア演習
シミュレータを使った喀痰吸引や経管栄養などの演習で、利用者の観察ポイント、使用する医療器具の取扱い、医療職等との連携の実際を学びます。
実技課題の合格により修了認定します。
[1,2日目]実技演習とテスト
■ 介護過程Ⅲ
[1日目]講義:介護過程展開の基本的知識
〇介護過程展開の理解、基本的視点、意義・目的、展開のプロセス)
〇介護過程展開の方法(ICFの基礎知識、他)
〇介護職員等の役割と機能
〇介護職の理念と倫理
[2日目]講義:介護過程展開の実際(事例を用いて)
〇情報収集、整理、分析、統合、関連付け、明確化、目標設定、介護計画立案
[3日目]グループワーク:介護過程展開の実際(事例を用いて)
〇アセスメントから計画立案まで(グループで個別援助計画作成)
[4日目・午前]グループワークと講義:介護過程展開の実際(事例を用いて)
〇グループの成果を発表する
〇発表からの気づきの共有、コメントや質疑応答
〇講評
[4日目・午後]講義:チームアプローチの実際と多職種連携、他機関との連携
〇多職種連携の実際、チームアプローチと他職種の役割、カンファレンスの意義
〇地域包括システムについて
[5~7日目]実技演習:介護技術の基本、原理原則と手順と根拠
〇介護技術の原理原則
〇介護技術手順書作成と考察
〇実技評価
[8日目(午前)]講義とテスト
〇今後の実践に向けて
〇介護過程Ⅲの総括
〇理解度確認テスト
■ 医療的ケア演習
[1,2日目]実技演習
〇喀痰吸引(口腔内吸引・鼻腔内吸引・気管カニューレ内吸引)
〇経管栄養(胃ろうまたは腸ろうにほる経管栄養・経鼻経管栄養)
〇救急蘇生法
|
受講対象 |
介護福祉の職場で働いておられる方、及び、これから介護福祉の職場で働こうとお考えの方
滋賀県内にお住まいの方、または、滋賀県内にお勤めの方
保有資格により、自宅学習の開始時期と受講料が異なります。
《保有資格》 《受講期間(2019)》 《受講料(テキスト代込、税込)》
介護職員初任者研修修了 6~12月 130,000円
訪問介護員養成研修修了 1級 7~12月 90,000円
訪問介護員養成研修修了 2級 6~12月 130,000円
訪問介護員養成研修修了 3級 4~12月 145,000円
介護職員基礎研修修了 7~12月 50,000円
認知症介護実践者研修修了 4~12月 145,000円
喀痰吸引等研修修了者 4~12月 130,000円
資格なし 4~12月 145,000円
|
申し込み/問い合わせ |
<定員> 48名
<定員に関する注意事項> 両科目とも各コースの定員は24名。
受講決定者の希望日程に偏りが生じた場合は調整依頼をします。
募集は2019年3月29日となっていますが、定員に達していないため資格保有者に限り最終5月17日まで延長します。
<募集期間> 2018年10月1日(月)〜2019年3月29日(金)
<申込方法> 全国社会福祉協議会中央福祉学院のホームページ、または滋賀県社会福祉協議会のホームページに、『受講案内』『県社協チラシ』「受講申込書」を掲載しておりますので、それらで内容・日程をご確認のうえ、『受講案内』巻末の「受講申込書」をダウンロードして記入・送付いただくか、滋賀県社会福祉研修センターあてに、郵送をお申し付けください。
資格をお持ちの方は、修了証書の写しを同封いただきます。
修了証書の姓名と、申込時の姓名が異なる場合(改姓など)は、3ヶ月以内に発行された個人事項証明書(=戸籍抄本など)の確認書類が必要です。
喀痰吸引研修修了者の場合、下記項目をすべて含む基本研修(講義・演習)を修了していることが、医療的ケアの履修免除の条件となるため、別途研修内容の確認を行う場合があります。
・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部) ・経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻)
その他、「受講申込書」の記載事項の確認等を行う場合がありますので、申込書提出前に必ずコピーをお手元に残してください。
<申込先> 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
滋賀県社会福祉研修センター
〒525-0072 草津市笠山7丁目8-138(県立長寿社会福祉センター内)
TEL:077-567-3927
<問い合わせ> 上記の申込先までお問い合わせください。
<申込に関する注意事項> 本通信課程は、4~9カ月にわたる通信学習と、当研修センターで実施するスクーリングの出席が必要になります。勤務状況、費用負担、ご自身の健康状態、ご家族の状況等を十分にご検討いただいたうえお申込みください。
※費用に関しては、受講資金貸付金(最大20万円)をご活用いただけます。(直近の国家試験を受験予定の方のみ)
申込の締切は、随時、滋賀県社会福祉協議会のホームページまたはお電話でご確認ください。
一度お送りいただいた申込書類、各添付書類は返却できません。また、受講決定後、やむを得ない事情により受講取消される場合、原則として納入された受講料は返金できませんので、あらかじめご了承ください。
|