福祉・介護の専門職に求められる認知症の知識・技術について学ぶ研修(基礎・実践・リーダー・リーダーフォロー)と、認知症事業開設・サービス事業者・計画担当者を対象にそれぞれ事業運営に必要な知識、技術を修得する研修を行っています。
地域密着型サービス指定にかかる研修一覧はこちらをご覧ください。
認知症介護基礎研修
認知症介護施設・事業所の職員等、認知症ケアに携わる者が、その業務を遂行する上で最低限の知識・技術と、それを実践する際の考え方を身に付け、チームアプローチに参画する一員として基本的なサービス提供を行うことができるようにすることを目標に、実践上の基本と留意点を研修します。
認知症介護実践者研修
介護保険施設・事業所等に従事する介護の実務者が、認知症高齢者についての理解を深め、認知症高齢者の介護に関する基本理念と基本的知識ならびに技術を修得して、介護現場で尊厳を支えるケアをより実践的に展開できることを目的とする研修です。
認知症介護実践リーダー研修
介護現場のチームが、認知症の中核症状と疾患の特徴を理解し、認知症介護の基本理念(利用者中心・尊厳の保持)に基づいた介護が展開できるよう、実践リーダーとしてスタッフを指導し、認知症介護の質の向上の推進役となる指導者を養成する研修です。
認知症介護実践リーダー研修 7月18日~10月31日 〈11日間〉 詳細をみる
認知症介護実践リーダーフォローアップ研修
認知機能障害を正しく理解し、生活機能障害における具体的な日々のケアを、チームとして取り組むためには、ファシリテートの手法が役立ちます。ファシリテートの手法を中心とした体系的な学びを深めることで、現場での活用や滋賀県における人材育成に寄与できることを目的とする研修です。
認知症介護実践リーダーフォローアップ研修 12月2日~1月27日 〈5日間〉 詳細をみる
認知症介護サービス事業開設者研修
認知症介護を提供する事業所を管理・運営する立場にある者が、適切なサービスの提供に関する知識等を修得することにより、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的とする研修です。
認知症介護サービス事業開設者研修 2月12日~ 〈1日間〉 詳細をみる
小規模多機能型サービス等計画作成者研修
指定小規模多機能型居宅介護事業所または複合型サービス事業所の計画作成担当者が、利用者および事業の特性を踏まえた小規模多機能型居宅介護事業計画または複合型サービス計画を作成するために必要な知識および技術を修得する研修です。
認知症対応型サービス事業管理者研修
指定認知症対応型通所介護事業所、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所または複合型サービス事業所の管理者となる者が、これらの事業所を管理・運営していくうえで必要となる知識および技術を修得する研修です。
【高齢】権利擁護推進員養成研修
介護現場における高齢者(利用者等)の権利擁護を推進し、高齢者の尊厳を守るケアを実現するために、身体拘束廃止を中心に、その実践的手法の習得を目的とする研修です。
権利擁護推進員(身体拘束廃止に向けた推進員)養成研修 9月27日~12月25日 〈4日間〉 詳細をみる
身体拘束ゼロ(廃止)セミナー
身体拘束は、本人の体の自由を奪うだけでなく、人間としての尊厳を傷つける行為でもあります。一人ひとりの思いを尊重した「その人らしい暮らし」を実現するためには、心も体も縛らないケアを目指すことが大切です。このセミナーは、身体拘束廃止に向けた意識啓発を図ることを目的とする研修です。
身体拘束ゼロ(廃止)セミナー 2019年11月28日(木) 〈1日間〉 詳細をみる